子どもの生活が優先の仕事の選択

塾やおけいこごと等で、とてもお金がかかるように
パート、副業をはじめようと思ったキッカケや理由
3人の子どもが、小学生・中学生2人になり、塾やおけいこごと等で、とてもお金がかかるようになり、それらの費用がかなり家計を圧迫する様になり、やむなくはじめました。
それまでは、家から少し離れたところにパートにいっておりましたが、なるべく早く家に戻ってこられて、万が一急に休みを取らなくてはならなくなった際にも、自分の代わりに出勤してくださる方がすぐに見つかるようにと、スーパーの経理事務の求人を見つけて働きました。
出来るだけ家の近くで通勤時間がかからないところ
その副業を選んだ理由
本来ならば、それまでに働いていた、物流センターのコールセンターで仕事を続けたかったのですが、事務所移転になってしまい、パートとしてはかなり遠い場所になってしまいましたので、出来るだけ家の近くで通勤時間がかからないところを探しました。
たまたま、自宅の近くにスーパーマーケットが新規にオープンするとの事で、オープン前の募集で研修を受けて、そちらのスーパーマーケットに経理事務として、採用され働く事になりました。
スーパーの経理事務の特徴・仕事内容
スーパーマーケットの経理事務として、採用されましたが、もちろん経理として、毎日、各レジの釣り銭の用意と、売上金の処理をしますが、サービスカウンターも経理事務が担当しましたし、商品の在庫管理も経理事務の仕事でした。
こんなことまで、経理事務がするのだろう
その副業に対する不満・グチ、もしくは失敗談など
何で、こんなことまで、経理事務がするのだろうと思う仕事は、数多くありました。
経理事務といえば、金銭処理をしたり、在庫管理をするものだと思っておりましたが、サービスカウンターでお客様のクレームに対応したり、商品の包装の練習をして、購入商品の包装梱包もしました。
また、1~3ヶ月に1度行う検便等の処理とか発送もやりました。
仕事内容としては、なぜなのかは不明でしたが、これもと言われましたので、特に何も言わずにやっておりました。
やはり、子どもがいていつ何時休まなければならなくなるか、休みが急にとれるかは、大きな問題だと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません