無法地帯のコンビニで6年間パートした話

柔軟にシフトが組めることも魅力
パート、副業をはじめようと思ったキッカケや理由
家から近くのコンビニで前職の有給中から「近いから!」の理由だけで働き始めました。
まだ、子供が居なかったので家に居るだけでは落ち着かず結婚式も控えていた為、自分のお小遣いと結婚式の費用を貯めるために働き始めました。
その後は妊娠中、産後も続け家から近く時間や曜日の融通が付きやすかったので自分のお小遣い程度を得るためなど、ライフステージに合わせてパートを続けました。
早朝のみ、平日だけ、日曜だけなど柔軟にシフトが組めることも魅力でした。
仕事を覚えればまた引っ越しをしたとしてもパートとして働きやすい
その副業を選んだ理由
引っ越してすぐに、家から一番近くのコンビニで求人が出ていることを知り、通勤のしやすさに魅力を感じ働き始めました。
人と接する事が好きなので、接客も楽しく感じていました。
また、面接で条件を詳しく聞いたところ時間帯や勤務曜日の選択肢が幅広く、プライベートと両立しやすいと感じコンビニを選びました。
コンビニの仕事を覚えればまた引っ越しをしたとしても、何処にでもあるので経験を活かして新しい土地でもパートとして働きやすいのではないかと、思ったことも理由の1つです。
コンビニの特徴・仕事内容
基本的にはレジで接客、販売をします。
トイレ掃除や床掃除、ゴミ捨てなど清掃作業も多くあります。
油で揚げたり、温めたりと簡単ですが調理作業もあります。
ゆうパックや、収納代行サービス、コピー機の説明、チケット代金の支払い受付など、細かな仕事も多くあります。
頑張る人側の仕事が増えていき、不公平な状態
その副業に対する不満・グチ、もしくは失敗談など
入社したときには、コンビニの本社が管轄している所謂、直営店だったのですが、2ヶ月後に個人事業主のオーナー店になってしまいました。
オーナー店になってからは、パート達を野放し状態で経営者はほとんど顔を出しませんでした。
基本的には二人体制なので、ずるいパートさんは楽な仕事しかせず、お客さんと話してばかりになったり、どうしても頑張る人側の仕事が増えていき、不公平な状態へ。
人の悪口やうわさばかりのパートにも嫌気が差すし、理不尽なクレームを入れてくる客にも精神を蝕まわれます。
休みもパート同士で調整してね!というような職場だと、頑張る人ばかりがズルイ人達の毒牙にかけられ、休めないのに代らされてばかりになったり、仕事を押し付けられたりと苦しい思いをするかと思います。
しっかりと社員さんがいて管理してくれる、大手の企業で働くことをオススメします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません